- 施設種別
-
- 費用
-
入居費用
~
-
月額費用
~
ゆったりとした流れの中で、安心と尊厳のある生活を保障され、個人が主体的な決定を行なえるよう様々な分野の活動、又は機会を支援すると共に、地域において必要な福祉サービスを総合的に個人の状況に応じ提供されるよう援助する事を目的とし行なう。
ホームの理念に基づき尊厳のある穏やかに過ごせる憩いの場を目指している。また、元気に楽しく生活していただけるよう、毎日の散歩、レクリェーション、ホーム外活動、地域活動への参加に力を入れている。また、専用ブログを設けており、利用者様の活動の様子等を本人又はご家族の同意のもと公開している。ご家族が遠方に居住されていてもホームの様子をご覧いただくことができます。
・JR駅近くの商店街に立地しており、建物1階はコンビニエンスストアになっている。ホームの窓からは店への出入り行き交う人を眺めることができる。日常的に、外食、買物、ドライブなど積極的に外出活動支援を行っている。
専門講師による多種多様な趣味活動、年間行事、レク活動が活発で、生活の活性化を図るよう支援します。ご家族へも家族会や活動などの参加を通して生活支援を考えます。また、地域交流にも重点を置き、ご利用者が地域に社会参加できるよう援助しています。
- 4人部屋
- 広さ 37.40 ㎡ (部屋数:23 部屋)
介護サービス、フィットネスサービス、健康管理サービス、食事サービス、生活相談・助言サービス、コンシェルジュサービス、コミュニケーションサポートサービス
家庭的な環境と地域住民との交流の下で、利用者の能力に応じ自立した生活を営むことができるよう介護サービスを提供しています。
居住費
従来型個室 1,640円(1日) 多床室 320円(1日)
- 個室
- 広さ 11.00 ㎡ (部屋数:12 部屋)
- 2人部屋
- 広さ 17.00 ㎡ (部屋数:2 部屋)
- 4人部屋
- 広さ 32.00 ㎡ (部屋数:21 部屋)
介護療養型医療施設の特色としまして、充実した個別のリハビリテーションと個別の栄養管理です。リハビリテーションでは理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の三職種がそろっており、患者様の不安な気持ちに対して精神面の関わりを重視し、日常の身の回りの動作に対する支援を個別に行なっております。 栄養管理におきましても、食事に関してはもちろん個別で栄養管理を行ない、胃ろうの患者様にも個別に栄養管理が行なえるよう経腸栄養剤もそろえております。
- 2人部屋
- 広さ 16.38 ㎡ (部屋数:4 部屋)
- 4人部屋
- 広さ 33.54 ㎡ (部屋数:10 部屋)
ユニットケアを導入し、10名の入居者様が、暮らしを感じながらアットホームな雰囲気で生活されております。
毎日の介護を必要とされる方のケアは勿論、季節ごとの行事も行っており、当施設の理念でもある「癒し」と「やすらぎ」の場をご提供すべく、職員一同努力しています。
居住費
施設設備・光熱水費に関わる費用:2,600円/1日
食費
費用の額:1,380円
食材費750円(1日3食)+加工費565円+水道光熱費69円(1日当り)=1,384円
- 個室
- 広さ 17.12 ㎡ (部屋数:80 部屋)
入居者一人一人がその人らしく最期まで穏やかに安心して生活して頂けるような自立支援をしている。又、地域との関わりを大切にし町内の行事にも積極的に参加している。
入居者一人一人がその人らしく最期まで穏やかに安心して生活していく上での自立支援を行っている
入居者第一主義を経営理念としてご入居者様のケアにあたっています。また、少人数のホームですので家庭的な雰囲気を大切にサービスを行っています。
(1)施設サービス計画の作成
介護支援専門員
サービス計画は、利用者及びご家族の希望、把握された解決すべき課題を医師や他の職員と協議の上、サービス目標とその達成期間、内容・サービスを提供する上で留意すべき事項を盛り込んだ施設サービス計画の原案を作成します。作成後においても実施状況と解決すべき課題を把握し必要において計画の変更を行います。サービス計画は利用者及び身元引受人に対して説明し同意後交付します。
(2)食事
・利用者の身体の状態、病状及び嗜好を考慮し適切な時間に行います。食事は利用者の自立の支援に配慮して食堂で行われるようにします。管理栄養士は栄養管理、栄養ケアマネジメント等栄養状態の管理を行います。
(3)医学的管理下における看護及び介護
・利用者の自立支援と日常生活に資するよう、病状及び心身の状況に応じ適切な技術をもって行うこととします。
・入浴は週2回適切な方法で行います。ただし、状況に応じ入浴が出来ない場合は清拭対応します。
・病状及び心身の状況に応じ、適切な方法で排泄の自立に必要な援助を行います。
・オムツをお使いいただいている利用者の方については、適切にオムツをお取り替えいたします。
・着替え、整容、その他の日常生活上の世話を適切に行います。
(4)リハビリテーション
利用者の心身の機能維持・回復を図り、日常生活の自立を援助し、必要に応じ理学療法・作業療法・言語療法を計画的に行います。
(5)生活相談
利用者及びご家族との連絡調整を図り、安心して生活できる環境を整備します。
(6)理美容サービス
月に2週間程度、施設内で実施します。
(7)行事やレクリエーション
計画的に行事やレクリエーションを行います。
(8) 行政手続きの代行
居住費
厚生労働省の定められた基準額1970円/1日
食費
厚生労働省の定められた基準額1380円/1日
- 個室
- 広さ 10.69 ㎡ (部屋数:80 部屋)
一人ひとりの思いを大事に、残存機能を大いに活用し、自分らしく生活していただく
木造準耐火平屋建て、緑の芝に花壇を作り、利用者の残存能力を活かし
地域との交流の場を広げた支援をしております。
介護サービス、フィットネスサービス、健康管理サービス、食事サービス、生活相談・助言サービス、コンシェルジュサービス、コミュニケーションサポートサービス
- 賃料(月額)
- 247,000 円
- 管理費(月額)
- 75,600 円
- 個室
- 広さ 64.86 ㎡ (部屋数:128 部屋)
利用者が安全かつ安心して自立した生活を営むことができるよう支援して参ります。
- 個室
- 広さ 18.01 ㎡ (部屋数:46 部屋)
1、介護予防(機能訓練)充実 2、低価格である 受診時の付き添い、洗濯等無料
地域との交流を重んじ、積極的に外出、外での活動をとり入れています。地域の医療と連携し入居者の健康を支援しています。職員の研修、スキルアップに努め蓄積した知識をもとに入居者の穏やかでのんびりとしたを支援しています。